節分が近づき、あちこちのお店で見る「恵方巻き」の文字。
今年は恵方巻きに挑戦してみようかなという方も多いのでは?
その年の恵方を向いて食べるのが「恵方巻き」
というのはみなさんご存知だと思います。
では、食べ方のルールは知っていますか?
せっかくですから、食べ方のルールをしっかりと守っておきたいですね。
恵方巻きを食べるときに注意すること、やってはいけないことなど、ちゃんとおさえておきましょう!
目次
SPONSORED LINK
恵方巻きの由来は?
恵方巻きは、大阪が発祥といわれています。
節分に食べると縁起が良いとされている太巻きのことです。
いまや関東でもその文化が浸透してきました。
スーパーやコンビニなどで恵方巻きが売られるようになっています。
節分は立春の前日で、季節の境目を指します。
節分に豆まきをするのは、これから迎える春に向けて一年の厄払いを行うことが目的でした。
恵方巻きを食べる目的は、歳徳神から一年の幸福を授かるためだと言われています。
歳徳神とは陰陽道の言葉で、その年の幸福を司る神様です。
恵方巻きの基本的なルール
恵方巻きを食べるルールとして、おさえておきたいのはこの4点ですね。
恵方を向いて食べる
「恵方」とは、歳徳神がいる方向のことです。
2015年は「西南西」。
食べる前にコンパス(方位磁石)で、西南西を調べましょう。
いまなら、スマホからコンパスのアプリで確認できますね。
切らずに食べる
ふつう、太巻きは一口サイズに切って食べますよね?
しかし、恵方巻きは、切らずにそのままかぶりついて食べるのがルールです。
「縁を切らないように」
「長生きするように」
といった意味がこめられています。
お願いごとをしながら食べる
神社やお寺でお参りをするように、お願いごとを思い浮かべながら食べましょう。
喋らずに食べる
恵方巻きは、談笑しながら食べてはいけないというルールがあります。
喋りながら食べると、福が逃げると言われています。
また、お願いごとをしながら食べるので、そのお願いごとに集中せよ、という意味も。
ひとつひとつは、簡単なルールですね。
でも、非常にザックリとしたルールという感じもします(苦笑)
「こんなときはどうすればいいの?」
「これは大丈夫なの?」
と、細かな疑問がいくつか浮かぶかもしれません。
縁担ぎの行事って、けっこうルールが気になってしまうものですし。
そこでさらに、「恵方巻きについての細かなルール」について、情報網を駆使して(ネットで詳しく調べて、ともいいます・笑)まとめてみました!
恵方巻きのルール 具材と作り方
Q.具材に決まりはあるの?
A.七福神にちなんで7つの具材を入れるのが習わしですが、具材は何を入れてもOKです。
ヘルシーに野菜をたっぷり入れる
彩りにこだわる
海鮮を贅沢に使う
…など、お好みでどうぞ♪
小さなお子様がいるのであれば、こんなキャラクター巻き寿司はいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
具材は7種類使っていませんが、きっと楽しい節分になりますね!
Q.長さ・太さにルールはある?
A.決まりはありません。
長ければ長いほどいい、というわけではないんですね。
食べきれる長さ・太さの恵方巻きをチョイスしましょう。
具材を巻くとそれなりの太さになってしまうと思います。
お年寄りやお子様、女性向けの恵方巻きを作るときは、口のサイズに合わせてそれぞれの具材を少なめに調整してくださいね。
恵方巻きのルール 食べるときには
Q.食べている途中に飲み物はいいの?
A.本来は食べきるまで口を離さないのがルール。でも、願い事を唱え終わったら離してもOKという説も。
まるまる一本、休むことなく太巻きを食べ続けるって難しいですよね。
喉につまらせてしまったら大変です。
無理をしないで、願い事を唱え終わったら小休止を挟んで水分補給をしましょう。
ただし、休憩中も喋ってはいけませんよ!
談笑は食べ終わってから。
Q.おかずと一緒に食べてもいいの?
A.飲み物と同じように考えられています。
恵方巻きを食べているときは、他の食べ物を挟んではいけないといわれています。
ただし、これもお願いごとが終わればOKという説もあります。
せっかくの美味しい恵方巻きなので、普段なら汁物と一緒に食べたくなりますが……。
お願いごとが終わるまで、我慢しましょう。
Q.食べているとき、目線はどうすればいいの?
A.お願いごとをしている間は、目をつぶって食べるのがルールです。
神社でお参りするときと同じつもりで、という考えから、目を閉じて食べるということになっています。
お願いごとが終われば、目を開けても大丈夫です。
恵方巻きのルールはその他にも
Q.食べる時間は決まってる?
A.恵方巻きは節分の日の「夜」に食べます。
さきにも述べたように、節分は立春の前日を指します。
お正月で言う大晦日にあたりますね。
年越しそばと同じような位置づけだと考えられるでしょう。
ということで、年越しそばと同じく、恵方巻きを食べるタイミングも地域や家庭によって好きなときでかまいません。
お願いごとをしながら恵方巻きを食べるので、気持ちの落ち着いた、時間に余裕のある夜に食べたほうがいいでしょう。
Q.恵方巻きのきれいな食べ方は?
A.しっかり巻いて、押さえながら。
一本まるごとなので、きれいに食べるのが難しいかもしれません。
食べているうちに
中身が崩れる
米粒や具材がポロポロとこぼれる
具材が後ろからはみ出てくる
など困ったことにも……。
きれいに完食するには、次のような工夫をしましょう。
- (手作りの場合)作るときにしっかり巻く
- 食べる前に、少し後ろの端を潰して、抑えながら食べる
- やや具を優先しながら食べる
- 少し上向き加減で食べる ※喉に詰まらせないように注意!
とりあえず食べればいい、と思っていた恵方巻きも意外と奥が深いかも?
でも、あまり細かいことを気にしすぎて、おいしく作った恵方巻きの味がよく分からないのも楽しくないですね。
今年の神様に失礼のないようにルールを守って、でもおいしく恵方巻きを味わいましょう♪