「合羽橋道具街」は、東京台東区、上野と浅草に
挟まれた場所にある商店街です。
業務用の調理器具などが手に入る場所として
知られるようになりましたが、最近では
一般家庭でも使えるアイテムも豊富に!
国内に限らず、外国人観光客も多く訪れる、
観光スポットにもなっています。
年に1回催される「合羽橋道具街祭り」は、
普段よく訪れている方も見逃せない、お得なイベントがいっぱい。
欲しかったものが、お安く手に入るかもしれません。
2017年の概要と、掘り出し物を見つけるコツをご紹介します♪
SPONSORED LINK
合羽橋道具街祭りはこんなお祭り♪
お祭りの始まりは、1983年。
10月9日が「道具の日」になってからです。
2016年で33回目を迎えます。
一番の目玉は、商店街全体の大バーゲンセール。
通常は、土・日・祝日が定休日のお店も多いのですが、
お祭りの期間だけは違います。
この時期を待って、まとめ買いをする方も多いんです。
そのほか、週末を中心に、イベントが満載!
食の屋台も多く並び、地方の名産品も食べられます。
最終日、10月9日 11:00〜 金竜公園内で、
根室のサンマ大試食会も予定されています。
10:45〜 生涯学習センターで整理券を配布予定
ですので、お忘れなく。
そのほか、近隣の小学校のブラスバンドパレード、
スタンプラリー、抽選会など、盛りだくさん。
とくに最終日は、歩行者天国になり、より賑わいます。
合羽橋祭りの日程や駐車場と混雑状況は?
日程
2017年の日程は、
10月3日(火)〜10月9日(月) 10:00〜17:00 です。
日程は、毎年変わります。
10月9日を挟んだ1週間で、最終日は、体育の日
と決まっているからなんです。
後半が3連休の方も多いと思いますので、混雑が予想されます。
お目当てのお店がある方は、お祭りの期間にお休みがないか、
確認してからお出掛けください。
ゆっくり好きなものを探したい方、とくに混雑する
食品サンプルのお店を見たい方は、平日の午前に。
イベントやお祭り気分を、たっぷり味わいたい方には、
7〜9日がオススメです。
本日は夕方から合羽橋。
合羽橋祭りなんだが、生涯学習センター前の東北系の出店は片付けモードでホコ天も終了。浅草通りとぶつかる角にある田窯で、お椀と皿二枚と小さなすり鉢と擂り粉木買った。気に入ったものが安く買えて嬉しい一日。— toshiya koga (@ponpoko3) October 12, 2014
一週間すべて、17:00で終了ですので、余裕を持って行きましょう!
今日合羽橋祭りに行って来ました。
今話題のセラミックのフライパンが激安!丁度欲しかったから嬉しかった❤
にしても相変わらず海外や修学旅行生などの旅行者が多いねぇ…
外国人から何度道を聞かれたか(笑) 英語での道案内、ホント心臓に悪い^^;— 岩田 信恵 (@Setuyu) October 10, 2014
外国人だけでなく、修学旅行生も来るんですね。
食品サンプルのアクセサリーやグッズは、お土産に人気です。
駐車場はあるの?
会場周辺に、コインパーキングなどは多数ありますが、
前払い60分までとなっています。お祭りをゆっくり見るには使えませんね。
周辺の道路も交通規制が行われますので、公共交通機関がオススメです。
どうしても車を使いたい方は、隣接する駅周辺の
駐車場に停め、一駅電車に乗るのが無難です。
自転車も人混みの中では危険ですので、駐輪場に
停めるか、降りて歩くようにしましょう。
電車でのアクセス
周辺には、JRや東京メトロなど、多数の電車が通っています。
近い駅では、
- 東京メトロ銀座線 田原町駅 徒歩約5分
- 東京メトロ日比谷線 入谷 徒歩約6分
- つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩約5分
徒歩圏内には、
- 上野、鶯谷、浅草橋駅
- 都営浅草線、東武伊勢崎線の浅草駅
もあります。
バスを利用するには?
主なバス路線は、
- 上野駅より青砥車庫・南千住駅東口行き、菊屋橋下車
- 鶯谷駅前より亀戸・浅草寺行き、入谷2丁目下車
です。
待ち合わせ場所に♪
家族や友人と出掛けても、別行動の方が効率的な場合も。
待ち合わせ場所を決めておくと安心ですよね。
出典:Flicker(https://flic.kr/p/gagQKW)
合羽橋交差点近く、かっぱの河太郎像前は
分かりやすくてオススメです。
スマホで連絡が取れる時代ですが、はぐれたときも、
一ヶ所決めてあると便利では?
合羽橋祭りで掘り出し物を見つけるには?
掘り出し物がたくさん並ぶのは週末(7〜9日)です。
ふだん店頭に並ばない、業務用品が出されることも。
週末のセールは
「蔵払いたたきゅうりかっぱ市」
という名前が付いています。
合羽橋祭り開催中。平日は人も少な目でいいかなと思ったけど、表に出てる安売りの品も少なめ?な気がする。
— めかぽん (@mika_donto) October 10, 2013
お得な買い物をするためには、出掛ける前の準備も大事!
以下のような支度や持ち物で、掘り出し物をゲットしちゃいましょう♪
- 合羽橋道具街のWEBサイトから、地図をプリントしましょう。
気になるお店は、ホームページで商品価格や、定休日なども確認。
行きたいところを絞って、周る順番もおおまかに決めておきましょう。 - 歩きやすい靴と服装で。
小さめのリュックやポーチは、両手が空くのでベスト。
人やお店の中では背負わず手に持って。ぶつからないように気を付けましょう。 - 荷物をまとめて入れられるエコバッグ
200店舗近くある商店街では、つい買い過ぎてしまうことも(汗)。
- ウェットティッシュ
いろんな道具を触ることもあるので、手を拭くために。 - 現金(とくに小銭)
クレジットカードが使えないお店もありますので、お札や小銭もお忘れなく!
SPONSORED LINK
合羽橋祭りでどんな商品が並ぶのか、一足先に動画で
雰囲気を味わってみましょう。
英語の解説付きなので、外国の方と一緒に
出かける人にも助かりますね。
価格は、100円均一や、通常の1/20になる場合も!
お店の方との交渉もアリですよ♪
同じ商品を置いているお店でも、タイプが違うことがあります。
各店に個性がありますので、好みのタイプの
お店があるかもチェックしたいですね。
- 幅広い品揃えのセレクトショップ。
店頭に掘り出し物が多いです。
オリジナルの機能美重視。一生物に出会えるかも? - 海外ブランドのセレクトショップ。
お土産やギフトにも。 - アイテムを限定したお店。
白い食器専門、自然素材(竹・木・漆)で揃えたお店など。
店頭にお手頃価格のものが?! - 業務用食材や食器の専門店。
少数でも買えるものもあります。 - 業務用ユニフォームの専門店。
まだまだ、個性的なお店がいっぱい!
オンラインショップで買い物できるところもあります。確認してみてください。
まとめ
有名観光スポットとなっている「合羽橋道具街」。
常に買い物客が訪れていますが、一年の中で
もっとも賑わうのが「合羽橋祭り」です。
買い物をしなくても、さまざまなイベントや、
屋台の食べ物で、1日楽しめます。
業務用の調理用品なども、意外と家庭で使えるものも。
ふだん、あまり目にすることがない商品を
見て歩くだけでも新鮮です。
浅草も近い便利なアクセスの合羽橋道具街。
涼しくなってくる10月の東京観光の一つに
加えてみてはいかがでしょうか?